神社のことがすべてわかる。参拝方法や社格の秘密、神社に祀られている神様に御朱印の話。

初詣や七五三の時に行く神社。何気なくしきたりのように参拝や祈願をしていますよね。普段行く神社の神様はだれなのか?正しい参拝方法ってどうするのか?最近よく聞く御朱印って何なのか?色々知ると神社に行くのがより楽しめると思います。ということで神社について解説していきたいと思います。

リンク

そもそも神社ってどんなとこ?

神社とは日本固有の宗教である神道の信仰に基づき神々を祀るための施設です。

文部科学省によると日本全国には約8万社の神社があり、未登録のもの小神社を含めると、10万社を超える神社が存在しています。神社に祀られている神様は八百万(やおよろず)の神様といわれるように非常に多彩です。

神社に祀られている主な神様

天神地祇(てんしんじぎ)

天神とは、天津神(あまつかみ)、高天原(神々がくらす世界)にいる天の神を指し、地祇とは土着の神である国津神(くにつかみ)のことを指しています。いわゆる国の神を意味するすべての神々の総称です。

偉人や義士の霊

東郷平八郎や佐久間象山など、歴史上の偉人がそのまま祀られています。
それぞれ東郷神社や象山神社があります。

自然や動物

富士山などの山を始め、岩、滝や森なども神格化されて祀られています。
また動物では山の神としての狼や猿、想像上の動物では龍などが有ですね。

異国の神

日本の神社には異国から来たといわれる神様も受け入れ祀ってあることもあります。異国から入ってきた後に定着してその土地の信仰の対象となった神様も多くおられます。

怨霊

人々を脅かすような天変地異や疫病の発生を非業の死を遂げた人間の祟りとみなし、怒りを鎮めてもらい祟りから逃れようとその御霊を神社に祀り神様とした。

有名なのは不慮の死を遂げた太宰府の菅原道真と、無実の罪を着せらた早良親王です。

神社に種類ってあるの?

神宮

神宮は皇室の祖先神をお祀りする格式高い神社につけられる社号です。

神宮とは本来は伊勢神宮のことを指し、伊勢神宮は別格とされていました。伊勢神宮という名は通称の名となります。

大社

大社はその地域で規模の大きな神社の社号に使われています。
大社という名で最初に思い浮かぶのは出雲大社ですね、福岡だったら宗像大社が有名ですね。

元々、大社の称号は出雲大社のみでしたが、終戦後に近代社格制度が廃止されたので、大規模な神社が大社を名乗るようになりました。

諏訪大社、春日大社、宗像大社などその神様の総本社が大社と名乗ることが多いみたいです。

宮は天皇や皇室、国に関わりのあった人物が祀られている神社につけられます。最も有名なのは徳川家康を祀る東照宮ですね。また菅原道真を祀っている天満宮も有名ですね。

神社

神社はもっとも一般的な神社につかわれます。神社庁に登録のある神社だけでも全国に約8万社以上あります。規模や祭神などの基準がないため、大小多くの神社が称号としています。

「社」小さな神社に使われています。祭神を大きな神社から勧請した「社」が一番私たちの身近にある神社と言えます。

神社の正しい参拝方法

手水の作法

神社で参拝をする前に、訪れて一番目に行うべきなのが手水です。

  • 1 右手で柄杓を取ります。
  • 2 水を汲んで、左手にかけて洗います。
  • 3 左手に持ち替え、水を汲み上げ右手を洗います。
  • 4 右手に持ち替え、左手のひらに水をため、ためた水で口をすすぎます。
  • 5 もう一度左手をすすぎ、残った水で柄を清めてから元に戻します。

拝礼の作法

  • 1 神前に進み姿勢を正します
  • 2 背中を平らにし腰を90度に曲げて2回深いお辞儀をします。
  • 3 胸の高さで手を合わせ、右手指先を少し下にずらします。
  • 4 肩幅程度に両手を開き、2回柏手を打ちます。
  • 5 ずらした指先を元に戻し、最後にもう一度深いお辞儀をします。

最近よく聞く御朱印て何?

令和の改元をきっかけに御朱印集めが徐々に多くの人たちに広まってきていますね。

神社で参拝した証としていただく印のことです。
御朱印には「神社の名前」「ご祭神名」「日付け」が記載されています。

御朱印は神社やお寺によってそれぞれデザインが違うのでそれを楽しみに集めてみてもいいかもしれません。

御朱印をいただくためには、御朱印帳が必要となりますのでまずは御朱印帳を入手しましょう。
御朱印帳は神社の授与所をはじめ本屋さんなどでも手に入れることができます。

御朱印のいただき方

初めて御朱印をもらうとなると、どうすればいいかわからないですよね。御朱印をいただく流れを紹介していきます。

  1. お参りします。御朱印は参拝の証です。
  2. 授与所に行きます。(社務所の場合もあり)
  3. お金を用意します。初穂料といいます。(300円~500円が一般的。お釣りのないように)
  4. 御朱印帳を用意し、神社やお寺の方に「御朱印をいただけますかと?」確認します。
  5. 御朱印帳と初穂料をわたし待ちます。
  6. 御朱印帳を受け取りお礼を言って終わりです。

御朱印は何処でももらえるわけではありません

神社によっては御朱印をいただけない所もあります。
また社務所、授与所が閉まる時間も早く夕方になるといただけないことが多いです。

神社によって違うご利益

日本の神様は八百万の神というように、さまざまな神様が存在しています。
つまり神社によって効果やご利益にも種類があるのですが、わからないまま参拝している方も多いのではないのでしょうか?

せっかくならばご利益をちゃんと知った上で参拝した方がいいですよね。

仕事・商売・金運

仕事運や金運、商売運のご利益がある神社は多いですね。
有名なところで行くと、恵比寿様を祀る神社や稲荷系の神社などです。

福岡では宮地嶽神社や十日恵比寿神社が商運、金運、仕事運のご利益で有名ですね。

縁結び

縁結びの神様として有名なのは玉依姫(タマヨリヒメ)さまですね。男女の縁ということだけでなく人と人を結ぶ縁とのことです。恋愛だけでなく商売や事業としての良縁のご利益があるんだとか。

福岡では宝満宮竈門神社、鳥飼八幡宮が縁結びで有名です。

子宝・安産

福岡では子安大神として宇美八幡宮が有名です。昔ご祭神の神功皇后應神天皇を安産にてご出産された場所が宇美であり、ここから「宇美(産み)」という地名となったといわれています。

恋愛運

恋愛運の神社といえば全国一社の恋の神様、筑後市にある恋木神社が有名ですね。
恋木神社は恋命(コイノミコト)が祀られています。

安全祈願

福岡の安全祈願といえば宗像大社。昔から遣隋使なんかも海路の安全を祈願していたんだとか。
車を買ったら宗像大社というのは福岡ではよく言います。車の交通安全お守りの先駆けでもあります。

厄除け

博多駅すぐそばの若八幡宮、博多っ子には「厄八幡さま」と呼ばれ親しまれるほどポピュラーです。

学業

受験シーズンには全国から参拝客が訪れるいわずと知れた太宰府天満宮が有名ですね。祭神である菅原道真公は幼少期より神童と呼ばれるほど学問の才能を発揮され、わずか5歳で和歌を詠まれたといわれています。

勝運

福岡で勝ち運といえば、東区にある筥崎宮ですね。
元寇の時に日本の安寧を祈り必勝祈願したところ、神風が吹きモンゴル軍は撤退したことから「勝運の神」として知られるようになりました。

ソフトバンクホークスがシーズン前に必勝祈願で訪れることで有名ですね。

コメント

Copied title and URL