平尾八幡宮基本情報
地図・住所・電話番号
住 所:福岡市中央区平尾4-10-38
電話番号:092-523-8012
営業時間:無し
定休日:無し
駐車場:周辺にコインパーキング有
平尾八幡宮由来
平尾八幡宮の起源は、旧平尾村から南に500mほどの場所に建てられました。
その場所は、仲哀天皇と神功皇后が熊襲平定・三韓遠征のため船で九州に入られ那の大津に上陸して小休憩された場所だと伝えられています。その場所にいつからか社祠を建てられ崇め奉られるようになりました。
享保の大飢饉の時は、平尾八幡宮が村人の生きる心の支えとなり村の安泰と発展の中心になりましたそのことに感謝した村人により社殿が造営されて、その後も改修・改築を重ね今日に至っています。
平尾八幡宮ご祭神
- 八幡大神(応神天皇)
全国の武家から武運の神(武神)「弓矢八幡」として崇敬を集めた。誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれたりもします。 - 神功皇后
応神天皇の母であり、応神天皇が即位するまで政事を執り行い聖母(しょうも)とも呼ばれていました。 - 玉依姫命
日本の初代天皇である神武天皇の母親となる神様。とても美しい神様で、龍神ともかかわりのあるといわれています。
平尾八幡宮ご利益
平尾八幡宮は母子信仰あるので子宝や安産関係の御利益が多いですね。
- 出世開運
- 武運長久
- 子孫繁栄
- 子育大願
- 海上安全
- 航海安全
- 五穀豊穣
- 商売繁盛
- 夫婦円満
- 安産祈願
平尾八幡宮祭事
- 一月一日 元旦祭
- 五月十七日 春の大祭
- 七月十七日 夏の大祭
- 十月十三日 新しめ縄奉納
- 十月十七日 秋の大祭
平尾八幡宮御朱印
社務所が開いているのは1日、15日、日曜日の午前中のみです。
御朱印が希望であれば日程を調整し参拝することをおすすめします。
平尾天満宮
平尾八幡宮の境内を左奥に進むと平尾天満宮が見えてきます。
平安時代、菅原道真道が政略による左遷で九州を訪れました。道中平尾山麓の近くの丘にあった石に腰を下ろし、我が身を顧みたっといわれています。そのことから平尾村の人々が平尾3丁目の高台に菅原道真公を祭っていましたが昭和61年にこの地に移設されました。
山之神社
手水舎の奥にもう一つ小さな祠があります。
これは山之神社といい、平尾八幡宮が遷座するときに平尾山地の山の守護神として祭られたと伝えられています。
コメント