福岡市一番の繁華街「天神」。
そんな街の真ん中西鉄天神駅のすぐ裏手にあるのが「警固神社」です。
街中の神社なので買い物中に参拝に立ち寄る方、観光で来られる方も多くにぎわっています。
警固神社の御朱印・御朱印帳と初穂料
警固神社の御朱印帳は、授与所でいただけます。御朱印帳は美しい紫の下り藤をモチーフにしたもので表紙には警固神社の社紋が入っています。これは黒田家の家紋にちなんだもので、警固神社の以前の社紋であり現在も本紋として大切にされています。
御朱印も同じく本殿の左手にある授与所でいただけます。こちらにも下り藤の印と警固神社の社紋印が押されています。
受付時間 :9:00~16:00
初穂料 :500円
御朱印帳 :2,000円
警固神社のお固(まも)り【お守り】ってどんなの?返納方法は?
警固神社のお守りは、「警め固める神、警固神社」という神様の由来から、「お固り(おまもり)」とよんでいます。
警固神社のお固りは色や模様のきれいなお守りでご利益によってそれぞれ模様が違います。模様の一つ一つに意味が込められていて、「合格固り」「厄除固り」「快気固り」「旅路固り」「子宝固り」「親子固り」「縁結固り」「学固り」「交通安全固り」があります。
警固り(いましめまもり)
社紋の模様の「警固り」は唯一の博多織のお固り袋です。
また境内内にある今益稲荷神社の、黄色地に黄金色の稲穂模様でご利益の高そうな今益守りも警固神社の授与所にていただけます。
警固神社で足湯につかってひと休憩
警固神社の境内には、なんと足湯があり、ミネラルたっぷりの湯質です。
足湯には疲れを取りリラックスできる効果があります。ふくらはぎまでお湯につけることで新陳代謝もはかれます。だれでも利用できるので買い物で歩き疲れた足を休ませに行くのもおすすめです。
足湯の利用料金は、お気持ち(志納)となっていてお賽銭箱に納めます。
警固神社の御神水
警固神社の御祭神・ご利益・歴史
警固神社の歴史
神功皇后による三韓征伐の際、皇后の船団を守護し勝利に導いた警固大神を現在の福岡城本丸周辺の地に祀ったことが、警固神社の始まりとされています。
その後福岡城が築城される際に天神周辺に移り、さらにその後黒田長政により現在の場所に社殿が作られたといわれています。
警固神社のおみくじ
警固神社のおみくじは、春、夏、秋、冬の四季の移り変わりと共に色が変わっていきます。
境内にある「固りみくじ掛け」に固く結ばれたおみくじが、季節ごと色であざやかに彩っていきます。
初穂料:100円
警固神社で厄払い
警固神社の御祭神は祓いの神様ともいわれています。
厄災をつかさどる神様と罪けがれを祓い足りないものを補い善を見いだす神様。
一緒に祀ることで厄災から逃れる道を示してえもらおうという信仰のため警固神社は厄除開運に強い神社といわれています。
そのため警固神社は厄払いでも人気の神社です。
警固神社の境内内にある「今益稲荷神社」笑った顔のお狐さま
警固神社境内内には今益稲荷神社もあります。鳥居の前におられる笑顔のお狐さまが特徴で、お参りした後に「笑いきつね」を撫でて帰ると福がついて回るといわれています。
「いまを、ますます、ゆたかに。」
人生、商売、いまをますます豊かにしてくれる神様です。
今益稲荷神社には稲穂の描かれた縁起の良い黄色のお守りや、笑いきつねの手ぬぐいや、おみくじ、笑いきつねの柄の御朱印なんかもあります。
警固神社の御神水
足湯の横に御神水があります。
穢れを払うだけでなく、健康にも良いミネラル水なので、飲み水として汲んで帰る方も多いです。
社務所では御神水を汲んで持ち帰るためのペットボトル(50円)が用意されています。
天神駅から一番近い花見スポット警固神社の桜
春、警固神社には、ピンクの色鮮やな2種類の桜が咲きます。河津桜とおかめ桜です。天神のど真ん中という立地条件から、海外からの旅行客や街ゆく人など多くの人が足をとめ、警固神社の桜に癒されています。
警固神社の基本情報 住所・時間・電話番号
住 所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目2−20
電話番号:0927718551
参拝時間:無
社務所 :9:00~16:00
休 日:無
喫煙所 :隣接の警固公園内にあります。
コメント